
出雲そばは、甘皮だけでなく黒い殻の部分まで一緒に挽き込んだ、色が黒く香りの良いそば粉でそばを打ちます。
「水回し」 「こね」 「のばし」 「切り」という一連の作業を経て打ちたての出雲そばをご提供いたします。
その日の気温や湿度に左右されるそば打ちは、職人の熟達した技術が必要とされます。
そば打ちの行程をご紹介します
そば粉をなめらかになじませます
水回し そば粉に少しづつ水を加える
そば粉に水分をなじませ揉んでいきます
水分を含んだそば粉が少しずつ固まりになります
こねの作業 こねていきます
こねてこねて かなり力が入ります
空気を押し出すように均一に
こねの作業終了
のばしの作業 はじめは手でのばしていきます
円形に少しづつのばしていきます
いよいよ麺棒の出番
均一にのばすよう繰り返しの作業です
巻き取って縦横のばす方向を変えながら
打ち粉をしながら徐々にのばします
職人の技 薄く均一にのびていきました
伸ばし終えたらたたんでいきます
しわを作らず丁寧に折りたたみます
折りたたんで切るまえの状態
羽根屋のそばはのどごしで味わえる細めの麺です
リズミカルに均一の太さに切っていきます
美しい蕎麦麺のできあがり

出雲そばは、甘皮だけでなく黒い殻の部分まで一緒に挽き込んだ、色が黒く香りの良いそば粉でそばを打ちます。
また容器は、出雲地方独特の「割子(わりご)」と呼ばれる器を使います。
割子に盛った冷たいそばにそば汁を直接かけて食べることにより、そば汁のかどがとれ、そばと汁の調和した味わいが楽しめます。